10月17日・18日の2日間、『10月の釣り講座』を開催しました🎣
釣り講師には、お馴染みのDAIWAフィールドテスター・小野信昭さんをお迎えしました。
出港前には、映像を交えながらカワハギ釣りのコツを丁寧にレクチャー📺その後はいよいよ実釣へ!2日間の講座の様子をお届けします。
【17日(金)】
この日は晴天に恵まれたものの、やや風が強く、少し釣りにくいコンディション🌊
まずは、例年カワハギの好ポイントとして知られる『長者ヶ崎沖』へ向かいました。




「時間がかかってもいいので、エサは丁寧につけましょう!」と小野さんのアドバイスのもと、一つひとつ丁寧にアサリをセット。このポイントでは、エサを落とすとすぐにアタリが!しかし、なかなかHITにはつながらず…。
そしてついに!やっとのHITは、撮影班として同乗していた私の竿でした。サイズはやや小ぶりでしたが、念願のターゲット・カワハギをGETすることができました!参加者の皆さんのやる気スイッチも一気にON★その後は葉山沖へ移動し、根のあるポイントを少しずつ丁寧に探っていきました。



葉山沖では、小野さんのHITを皮切りに、お客様の竿にもアタリが!中には25cmほどの良型カワハギを釣り上げた方も!👏根がかりに注意しながら、慎重にカワハギを狙っていました。




カワハギのHITはあまり多くありませんでしたが、ネンブツダイ・ベラ・カサゴ・ハタなど他の魚が次々とHIT★ほとんどはリリースとなりましたが、HIT数だけで見ると、ひとり10匹以上は釣っていたと思います!この日の釣果は、カワハギ8匹とアカハタ1匹でした。



【18日(土)】
朝のうちはやや風があったものの、ほぼ凪の海況で出港🌊
まずは、前日の釣り講座でアタリの良かった葉山沖へ向かいました。水深15〜16m付近で釣りスタートです!

釣りを始めて最初のHITは、講師の小野さん!なんと肝パンのBIGサイズを見事に釣り上げました👏幸先の良いスタートです!
他の方の竿にも次々とアタリがありましたが、本命のカワハギではなく、別の魚が続々とヒット★根のあるポイントを探しながら、少しずつ移動を繰り返しました。2日目も爆釣とはなりませんでしたが、良型のカワハギをしっかりキャッチ✨





午後から南風が強まったため、13時頃に早めの帰港となりました。
帰港後は記念撮影を行い、参加者の方からは「最初はカワハギのアタリが分からなかったけど、次第に分かるようになった」、「釣るのは難しいけど面白い!」といった感想をいただきました。

11月に入ると、さらに肝パンのカワハギが釣れ始める時期になります!ぜひ今回の講座で学んだエサの付け方や釣りのコツ、ポイントを次回の釣行で試してみてください♪
そして次回の『11月の釣り講座』では、いよいよアオリイカを狙いに行きます🦑!こちらの釣果もお楽しみに!