鯵の三枚おろし
▶ 魚のさばき方・おろし方の基本である「三枚おろし」の動画はこちらから

①ウロコを取る

ウロコ落としを使い、ウロコをばら引きします。
②ゼイゴをはずす

包丁を尾のほうから水平に入れてゼイゴを薄くそぎ取ります。
※ゼイゴは尾の近くにあるアジ特有のウロコのこと。
③頭を落とす


尾を右にして、肛門から包丁を入れ、腹に切り込みを入れます。
次に、両面の胸びれの下に切り込みを入れ、頭を落とします。
④内臓を出して洗う



内臓(腹ワタ)を取り、血合いを指でかき出します。
※奥の取りにくい箇所は串を使用すると取りやすい。
中を水洗いしたら水気を拭きます。
※まな板や魚がぬれていると、水っぽさや生臭みの原因になるため、キッチンペーパーなどで水気はしっかり拭き取る。
⑤包丁を中骨に沿って入れ、身を切り離す




背、腹の順に包丁を水平に入れ、包丁の先が中骨に当たっているのを感じながら身を切り離します。
二枚おろし

⑥もう一方の中骨がついた側も同様に身を切り離す


骨の面を下にして、腹、背の順に包丁を水平に入れる。
尾に切り込みを入れたら、背にも包丁を水平に入れ、身を切り離します。
三枚おろし

⑦身に残った腹骨を取る


身に残った腹骨は、骨の下に包丁をすべりこませるようにしてそぎ取ります。
⑧皮を手でむく(刺身などにする場合)


身を押さえ、頭のほうから皮を引っ張ります。
⑨血合い骨を切り取る(刺身などにする場合)

-料理例-
刺身


