ページの上部へ

ブログ

ブログ

レンタルブログ 釣果情報   |  2025-03-15

【3月の釣り講座】DAIWAフィールドテスター小野信昭さんによるコマセ五目釣り講座

こんにちは、
広報の池田です🌼

先週に引き続き、DAIWAフィールドテスターの小野信昭さんを講師に迎え、エサ釣りを中心としたコマセ五目釣り講座に参加しました。

 

午前(10:00~12:00)
城ヶ島の水深28mでエサ釣りを実践。しかし、なかなか反応が得られず、厳しい時間帯が続きました。風は比較的穏やかで、潮の流れも良好でしたが、魚の活性が低く、難しい展開に。それでも、小野さんのアドバイスを受けながら、マダイやメジナの習性、エサの付け方、アタリの取り方について学びました。また、コマセをいかに効率よく撒くかが重要であるとのアドバイスもありました!

午後(13:00~)
剱崎沖(水深55m)
このポイントではカサゴ、アジ、ムツが釣れました。特に最初にヒットしたのは大きなカサゴ。根魚は岩礁帯に潜んでいるため、仕掛けをうまく底付近にキープすることが重要。小野さんから「根掛かりを避けつつ、ギリギリのラインを攻めるのがコツ」とのアドバイスをいただきました。

その後、水深50mの高根周りでオオアジが入れ食い状態に。エサ釣りならではの自然な誘いが効果を発揮し、仕掛けを落とすとすぐにアジが掛かる状況が続き、多くの釣果を得ることができました。

水深40~47m(14:00~)
2周目のピークタイムに突入。参加者全員で竿を落とし、最初に釣れた方から順にヒットが続きました。根魚を狙う際は根掛かりを防ぐために、サミングしながら着底させることがポイント。

小野さんからは「根魚は仕掛けがピタッと止まると警戒するため、軽く動かしながら誘うと良い」とのアドバイスもありました。

水深42~45m(ラスト30分)
終盤に差し掛かると再び釣果が上向き、最後の30分間も集中してエサ釣りに挑戦。カサゴやアジが次々とヒットし、根魚釣りの楽しさを実感できる時間となりました。

反省会

 

参加者の皆さんからは、
「前半は厳しかったけど、後半は釣れて楽しかった!」
「ほぼ初めてのエサ釣りだったが、釣果が出てよかった!」
「根掛かりもあったが、コマセ五目の釣り方を学べて勉強になった!」 といった感想が寄せられました。

また、小野さんからは「夢中になって竿先ばかり見ず、海や船の状況を確認しながら釣りをすることが大切」とのアドバイスをいただきました。

 

今回の釣り講座では、エサ釣りの基礎から実践的な根魚の狙い方まで学ぶことができました。次回の釣行も楽しみです♪