ページの上部へ

ブログ

ブログ

釣果情報 マリーナブログ   |  2024-11-20

【11月釣り講座】第2弾も大漁釣果🎊

皆様、こんにちは!

広報課の大日方です。

11月16日、「11月の釣り講座 -第2弾-」を開催しました🎣なんと!今回は前回を超える素晴らしい釣果が上がりましたので、早速ご紹介します。

 

今回も講師を務めてくださったのは、DAIWAフィールドテスターの小野信昭さんです。出港前には約30分間の座学が行われ、カワハギの誘い方や餌の付け方など、実釣に役立つテクニックを丁寧に教えていただきました。

 

座学を終え、いよいよ出港です。まずは葉山沖へ向かいます。

 

出港から約15分で、最初のポイントである葉山沖の水深14mに到着しました。水温は22℃と、11月中旬にしては温かめのコンディション。まずは、小野さんのアドバイス「時間がかかっても、エサは丁寧に付ける」を実践!参加者の皆さんは集中して、黙々とエサを丁寧に付けていました。


 

エサを付け終えた方から、次々と仕掛けを投入していきます。すると、釣り開始からわずか10分ほどで、女性の参加者が1匹目のカワハギを見事に釣り上げました!絶好のスタートに、船内は大盛り上がり🔥皆さんのやる気も一気に高まりました。

 

続いて、他の参加者にも良いアタリが!良型のカワハギが一度に2匹ヒットしました🔥おめでとうございます!笑顔溢れる素敵な一枚を撮らせていただきました📸前回の講座では合計19匹のカワハギを釣り上げました。今回はその記録を超えるべく、参加者の皆さんは手際よくエサを付け、カワハギを熱心に誘っていきます。

 

ポイントを水深14mから17mへ移動し、再スタート!
講師の小野さんに加え、撮影班として乗船していた私もカワハギ釣りに挑戦しました。今回はカワハギ釣りの「ゲスト」として、チダイやカサゴ、トラギスなどが次々とヒット!ほとんどはリリースしましたが、美味しい魚の数々に皆さん大興奮でした♪

 

そんな中、私の竿にもついにアタリが!釣り上げたのは、20cmほどの良型カワハギ。しかも肝がパンパンでした!参加者の皆さんと一緒に、釣りを楽しみました♪

 

再び水深14mのポイントへ移動し、カワハギを狙います。今回序盤に狙ったのは、GPSの〇部分です。このエリアは地層が変化しており、カワハギが好む環境だそうです。このポイントでは、講師の小野さんに早速良いアタリが!✨他の参加者も順調にカワハギを釣り上げ、好調な釣果が続きました。

 

アタリが減ってきたため、少し移動することに。すると、これまでカワハギ以外の魚を大漁に釣っていた最後のお一人も、ついにカワハギをGET!🔥これで参加者全員がカワハギを釣り上げることができ、スタッフも小野さんも思わず安堵の表情を浮かべました(笑)。あとは、前回を超える釣果を目指して、ひたすらカワハギを狙います。

 

ここで少しアタリが落ち着いたので昼食タイム🍴今回もMOON’S CAFE特製の「ルーローハン弁当」です。旬の彩とりどりの野菜がたくさん入っていてとても美味しかったです♪ご注文いただいた参加者からも大満足のお声が♪

 

昼食を手早く済ませた後、水深15mのポイントに移動して再び尺越えを狙います。その後、アタリが少なくなったため、次は長者ヶ崎沖の水深28mへ移動。順調に釣果は上がるものの、なかなかBIGサイズには恵まれませんでした。最後は長者ヶ崎沖の水深15~20mのエリアで釣りを続け、タイムオーバーとなりました。

 

新鮮に持って帰れるよう、帰港途中に小野さんが〆てくれました。

 

帰港後、釣れたカワハギを並べてみると、なんと25匹も釣れていました👏尺越えは釣れなかったものの、とても楽しい釣り講座になりました。

 

【参加した感想】
「いつも東京湾で釣りをしていますが、今回は初めて相模湾でカワハギ釣りを体験しました。たくさんカワハギが釣れただけでなく、ゲストとしてチダイもたくさん釣れて楽しかったです。」
「初心者でしたが、小野さんが丁寧に教えてくださり、たくさん釣ることができました。」
「ポイントを見極めて、釣れる場所に移動しながら釣らせてもらっている実感がありました。」

どのポイントでも2~5枚ほど釣れました。フグに切られたり、根がかりもありましたが、全員が多くのアタリを経験し、楽しんでいただけました。アタリが少ないときには、小野さんが的確にポイント移動を指示してくださり、そのおかげで一日を通してコンスタントに釣果を上げることができました。

 

来月、そして来年も釣り講座を開催する予定ですので、釣りの技術を学びたい方はぜひご参加ください!次回の釣果もお楽しみに♪